こんにちわ!ウエノです!
前回のブログから、ブログを運営してから半年が経過した時点での「僕がブログを書く理由」を解説しています。
前回はブログを書くことにより、周りからの「信用」を集めることが出来るようになってそれが現金化につながる…というサイクルがあることを解説しました。
でも僕はブログから収益を得ることしか興味がなくなったらつまらないと思うし、それ以外にもブログを書くメリットがたくさんあると思っています。
むしろそっちの方が大事なんじゃないかと。
そこで、今回は「収益化」以外の点を解説していきます!
好きを発信することで新しい接点ができる。
これはこちらのブログで書いたことなんですが…
自分が本当にやりたいことや、好きなことを実現できるコミュニティに所属できている人ってそんなに多くないと思うんですよ。
大学の学部とかサークルには仕方なく入ってるみたいな。
でもオフライン上ではそれが限界だし、何も行動を起こさなければ現状は変わりません。
しかしブログを書くことで、自分の得意分野や「好き」を発信しているとそれらに共感してくれる人がいます。
社会に価値のある情報を提供していれば共感してくれる人が現れ、その「好きなこと界隈」の人と接点を持つことができます。
簡単に言えば「僕もそれ好きやで!」とか「それ一緒にやろうよ!」ってこと。
上の記事で紹介した内容がまさにその通りになった出来事で、
僕は旅することが好きなんですが、僕の周りには「世界一周に行きたいほどの旅好き」はいませんでした。
でも自分の「旅好き」をブログで発信することで、とあることからそれらの「同じ好きを持つ仲間」と出会うことが出来ました。
ブログを書けば書くほど賢くなる。
僕は読んだ本の「書評」や単なる趣味である映画鑑賞をした「映画」をブログで紹介しています。
これは趣味というか単なる僕の日常なので、それをブログに書くことで「ただの趣味」が他の人にとって価値ある情報になってくれたらいいなあ…くらいの気持ちで書いていました。
ですが、それだけではないことに気付きました。
アウトプットを前提としてインプットをすることで、何も考えずに物事をインプットする時の何倍もその質が上がるんです。
テスト直前の授業は日頃の授業よりもしっかり聞いて一回で覚えるようにしますよね?
直前に迫るテストに出るかもしれない…という気持ちで授業を聞くことで、普段より集中力が高まり質のいい勉強ができます。
それと同じで「ブログに書く」ことを意識して本を読む際は、気に入った文章に記しをつけたりメモをしたり…
と、今までよりもはるかに一回の読書でインプットできる情報の質と量が変わりました。
これは読書や映画鑑賞に限らず、食事をする時にも当てはまります。
僕は、自分が好きで食べ歩いていたラーメンを紹介する「新潟ラーメンブログ」を書いています。
発信するからには、読者の皆さんにより多くのリアルな情報を届けたいと思い、ラーメンの専門用語などをたくさん勉強しました。
その結果、今の僕は一杯のラーメンを食べるだけでも「麺の加水率は…」「これのダシは…」など多くのことを考えながらラーメンを楽しむ事ができるようになり、一回の食事の質が向上しました。
ブログを書いて新たな仕事を創造する。
少し大きいことを言いすぎた感はありますが、今後僕がブログを書いていく上での目標でもあります。
少し例を挙げてます。
前回のブログで紹介したるっていさんは自身のブログを運営していく中で、フリーランス思考に目覚め会社を退職。
その後、会社に勤めなくても稼いで暮らしていけることを追求し、「働かないプロ」ということでプロ無職という肩書きを自分で作りあげました。
身の回りの例に置き換えてみます。
僕はラーメンが大好きで、日常的にラーメンを食べ歩き、そのラーメンのブログを書きラーメンに特化したInstagram持ってるほどなので、そこら辺の人たちよりは詳しいつもりです。
そこで最近は、周りの友人たちから「美味しいラーメン教えて!」「今日は煮干しの気分なんだけど…」「女子連れてくんならどこがいい?」などの質問を受けることが増えました。
これは自分がブログを書くことを通して、好きで身につけた「専門性」を生かせることなのでとても嬉しいです。
そうして身につけた専門性を「仕事」にできる手段があればあったら嬉しくないですか?
▽僕が考える現段階でのラーメンを仕事する候補はこちら (笑っちゃうものもあるかもだけど一応真剣です。)
〇僕は「ラーメンに詳しい人」として質問を受けるうちに、その人が今一番食べたい・その人に合ったラーメンを検索することのできるマッチングサービスなんか面白いんじゃないかと思うようになりました。
▷技術的なことはともかく、今の気分や食べたいジャンルなどの様々な条件を入力して、検索にかけると今一番アナタに適したラーメンを紹介してくれるアプリを開発するとかどうでしょう!
とか…
〇もっと僕がラーメンの知識を増やして、マーケティングなどの知識と掛け合わせて…
▷「ラーメンコンサルタント」という形でお店側をコンサルする仕事を提案し、時代のニーズに乗れてない老舗ラーメン店を復活させます!
とか…
〇何年もラーメンの食べ歩きブログをかいていたら、その存在が有名になって雑誌のインタビューに答えたり、人気ラーメン店とコラボ企画をやることになったおっちゃんも知っています。
今回紹介したのは単なる一例に過ぎませんが、ブログで好きを発信していたらそれが仕事になった、なんて事もこれからの時代はアリです!
まとめ
○有益な情報を発信することで「信用」を稼ぎそこに「収益化」の可能性が生ずる。
○好きを発信することで新たな接点が生まれる。
○ブログを書けば書くほどに賢くなる。
○ブログを書いて新たな仕事を創造する。
以上が、「自分の好きなことだけを発信する」ブログを運営してしてきた僕が、今後もブログを書き続ける理由です。
「好きなことを仕事に」などはここ最近では特に世間で騒がれていて、
「そんなん理想論じゃんか。」
…などと思う人は多いと思います。
でも「好きなことを仕事に」する人「好きなことをするために嫌な仕事を」する人では、週末を楽しみに生きる人生が7分の2しかない人か、人生をフルに楽しめる人か、の違いがあると思ってます。
このブログを読んで、フルに人生を楽しむために行動したい!と思う人が増えればいいと思います。
読んでいて分かったかもしれませんが、まだ自分はここに挙げたことの仕組みだけは理解した程度、それによって微かな実績が出始めた程度です…
なので僕もまだまだこれからです!
なのでこれからもブログを書き続け「ブログを書くことの効果」をどんどん自分のものにしていきたいと思います!
さあ皆さんも一緒に行動しましょう。
ではでは!