どーもどーも。
引きこもりがちブロガーのウエノです。
いつものようにポテチを食べながら映画を観ていたらとんでもない良作なら出会えたので紹介したいと思います。
今回の映画は…
全米の映画祭で観客賞を総ナメにしたと言われているゲイのカップルによる感動作『チョコレートドーナツ』です。
「ゲイカップル??なんだそれ!」と少し思うかもしれませんが愛と正義について考える今まで類をないほどの良作で、見終わる頃には全てポテチがフニャフニャになっていたとかいないとか…
あらすじ・概要
1979年、カリフォルニア。ゲイバーで働くルディ。
アパートの隣の部屋は薬に溺れた若い母親が子供そっちのけで音楽を大音量で真夜中までかけっぱなし。挙句、息子のマルコを置き去りにして男と出歩く始末。
彼はバーの常連で検事のポールに、ネグレクトされた子供をどうしたらいいか電話で聞くと、家庭局に相談すればいいといたって事務的な答え。
しかし、ルディは家庭局に彼を保護させたくなかった。それは、マルコはダウン症で家庭局に保護されても新しい里親が見つけられるとは思えなかったからだ。
母親が麻薬使用で逮捕された折、ルディはマルコを自分の家へ招く。ポールは母親が入所している間、養育の権利を取れるように取り計らうその際、少しでも有利になるように、不安定なバー勤務のルディを検事の自分の同居人とし、ルディ、ポール、
マルコの三人での生活が始まる。マルコの好きなものはチョコレートドーナツ。
(引用 映画ウォッチより)
簡単に言うと、
「ゲイカップルとダウン症患者の少年という性的・社会的マイノリティの3人が、本当の自由を手に入れるため社会や司法による偏見と真っ向から立ち向かう感動作」と言うわけです。
ちょーぜつ泣けます…
では以下に見どころを紹介していきます。(以後、ネタバレしか含みません)
3人のマイノリティが描く現代社会の生きづらさ!
薬物依存性の母親からマルコを救うためには面倒役のルディとポールがマルコの親権・監督権を獲得する他ありませんでした。
しかしその際に、同性愛者というマイノリティの2人に容赦なく社会と司法による差別と偏見が立ちはだかります。
彼ら(司法)は本当に考えるべきマルコにとっての1番の幸せはそっちのけで2人の関係を根掘り葉掘り探り、2人の関係が「普通でないこと」を理由に監督権の譲渡を拒もうとするのです。
では「普通」とはなんなのか。
一般的な仕事をしていることでしょうか?異性を愛し家庭を持っていること?何も障害を持たず痩せていること?
そんな定義などあってないようなものですが、しかし長年社会が作り上げた「普通」を取り払うことは非常に困難なことだったのです。
そんな中、衝撃のクライマックスを迎えます…
社会によって殺されるマルコ…
ルディとポールの決死の努力もむなしく最終的に敗訴、マルコは元の母親に引き取られてしまいます。しかしマルコの母親は薬物とセックスに明け暮れマルコは部屋から出て行くように言われます。
その日が続いたある日、ポールから裁判に携わった全ての人に向けて手紙が届きます。
新聞記事を同封します
ご覧になってはいないでしょう
ガソリン高騰、大統領当選など一面を飾る報道の陰に
小さく埋もれた記事です
知的障害のあるマルコという少年が
3日間家を捜し歩いた末、橋の下で独り死んだそうです
皆さんはマルコと面識がなくご存知ないでしょうから
少しだけお伝えします
マルコは心優しい賢くて楽しい子供でした
その笑顔は周りを幸せにしました
チョコレートドーナツに目がなく
寝る前の物語がすきで
せがむのはいつもハッピーエンド
ハッピーエンドが大好きでした…
悲しすぎる最後なのですね…
(https://goo.gl/images/o2ha2j)
ルディ役のアラン・カミングの迫真の演技に注目!
3人の「家族」を演じる役者が素晴らしい。
中でもアラン・カミングの迫真の演技、最後の切ないラストを飾る歌唱力がより一層映画を感動的なものに…
序盤では調子のいいオネエにすぎないルディですが、マルコへの愛情を貫く情熱と実際にゲイであることを告白しているアランのゲイとしての美しさがとても魅力的です。
(https://goo.gl/images/aWB57a)
亡くなったマルコに重ねたボブ・ディランの「I shall be released」はハンカチ必須のラストシーンです。
最後に
チョコレートドーナツの原題である「Any day now」はラストシーンでルディが歌い上げた、
That's right
I see my light come shinin’
From the west down to the east
Any day now, any day nowI shall be released
そう
私の光が輝きながらやってくるのが見える
西から東へと
もうすぐ、もうすぐ
私は解放される
という歌詞の一部です。
今の現代ではどうでしょうか、
自由の国アメリカを題材にした当作品ですら、社会的な認識はこの程度なのです。
僕は「普通」というありもしない枠に当てはまらない人を、異常としたり差別をする現代の世の中は非常に生きづらいと感じます。結局は数の優位を利用しているに過ぎないのですが…
そのような社会全体で作り上げた無自覚の差別は、何も悪くない1人の少年を死に追いやる可能性をも秘めています。
ゲイの問題に限らず、最後の歌詞にあるような世の中が実現するといいですよね、そのために本当に変わるべきなのは法律などではなく人なのでしょう…
おわり。
同性愛者による命を賭けた市民権闘争を描いたこちらの名作もぜひチェックで!
ではでは!